フリーランス放射線科医松村むつみ|医療の「あいだ」をつなぐブログ

フリーランス放射線科医、医療ライターしてます。日本の医療者、病院、患者さんたち、病気に関心のある一般の方々の、「あいだ」をうまくつなげるような、そんなブログを目指しています。ときどき社会問題も扱います。

学会に「親子席」が登場

日本医学放射線学会秋季大会(10月5-7日、福岡)に行ってきました。

メインホール外のロビーに、こんなのが出現していました。託児所が一杯になってしまったのでこのような措置が講じられたそうです。

女性医師、男性医師、使用している人は決して多くはないけれどちらほら見かけました。

もっと遠隔で聴講できる講義を増やして欲しい、などの要望もあるとは思いますが(学会は遠隔地のことも多い)、女性も男性もニーズは様々で、色々な試みがなされるのはいいことだと思います。

 

f:id:ichigumapanda:20181009062707j:plainにほ

わたしが医療記事を書く理由

わたしは日々、放射線科医をしながら、メディアなどに医療についての記事を発信しています。

書いているメディアは、主に下記です。

Business Insider Japan 

松村むつみの記事一覧 | BUSINESS INSIDER JAPAN

アゴラ研究所

agora-web.jp

「発信する医師」というのは、医師の世界ではごく一部で、ネットメディアに書いたりテレビに出たりと言った行為は(わたしはテレビに出たことはないですが)、日常診療を行う上から言うと、必ずしもメリットのある行為ではありませんし、誤解を受けるリスクもあるかもしれません。

 

それでもどうして伝えよう、と、思うのか考えてみると、「情報を発信することにより、読んでくださるみなさんの検査や治療における自己決定をお助けしたいなあ」と、日々考えているからです。医療者が発信する動機は人により様々ですが、「正しいことを伝えたい」ということをちらほら耳にします。これはまっとうなことで、「正しいこと」ほどちゃんと伝わりにくいため、手を変え品を変え、試行錯誤しながら日々記事を書くわけです。

 

しかしながら、個人的には、「正しいことを伝える」だけでは満足な記事とは言えないと思っています。悩んでいたり、迷っていたりする人には共感を示すことも必要です。さらに、それに加えて、もっと大切だと思われることがあります。医療記事とは、正しいことを「与える」ためにあるのではなくて、患者さん(あるいはあなた)自身に病気や健康について考えるヒントを提供し、理解を助け、最終的な決定をお手伝いすることです。正確に知らなければ決定できませんし、理解する方法を知らなければ、やはり決めることはできません。検査や治療を受ける主役はやはり患者さん(あなた)であり、医療従事者ではありません。

また、「正しいこと」というのは、医療は科学ですので、大規模研究のデータが出る毎に刷新されていきます。今ある「正しいこと」が、五年後もそうである保証はなく、医療における「正しさ」とは、あくまで「暫定的な正しさ」にすぎません。こういった点も、わたしが、読者の方々に、単なる「正確な情報」以上のものを提供したいと思っている理由です。

 

研修医として病棟で働いた十五年ほど前、最初に衝撃を受けたことは、どうやって人生の終末を過ごせばいいのかわからない方々があまりにも多かったことです。病院にいたいのかそれともいたくないのか、どこまで治療したいのか、多くは六十歳を過ぎた人生の大先輩たちが、路頭に迷い、「先生におまかせします」あるいは、「家族の意思にまかせます」となって、自分が何を望んでいるかもわからなくなってしまう姿に、人生経験が未熟だったわたしはとりわけショックを受けました。これは、「患者さんのケアをできていない医療側の責任」というわけでは必ずしもなかったでしょう。当時は「インフォームドコンセント」という言葉がしきりに言われ出した頃で、患者さんへの説明はそれなりに丁寧になされていました。ただ、情報の非対称性(医師側が持っている知識と患者側の知識の解離が大きく、コミュニケーションなどがうまくいかないこと)があまりにも大きく、患者側が正しい知識にアクセスする方法が非常に限られていました。

 

最近は、ネットの発達により、正しい知識にアクセスできる機会も増え(病名を入力すれば、すぐに厚生労働省国立がん研究センターなどのサイトで詳細を知ることができます。多岐にわたる薬剤についても同様です)、医療以外の他の分野でも統計学などを駆使したデータをもとにした仕事が増えた背景もあり、患者さん側の医療リテラシーは少しずつあがり、治療法の選択に関して、十分理解された上で選択できる患者さんたちも増えてきているのではないでしょうか。ただ、ネットには功罪があり、怪しい情報も氾濫しています。これらの情報を、いかに冷静に取捨選択するのか。わたしは、こういった部分も、お手伝いさせていただきたいと思っています。

 

また、「正しい情報を与える」ことよりも、「助言し、自己決定を支える」というスタンスをとるのは、日々、診療現場で、画像診断をし、主治医に治療方針決定の「ヒント」「アドバイス」をする仕事をしていることと無関係ではないかもしれません。

わたしがソリッドな職場に戻らず、「パラレルワーク」を続けるわけ(1)

現在、いくつかの仕事を組み合わせて働いています。今風に言うと、パラレルワーク、と、なるかもしれません。

 

メインの仕事は、画像診断。

 

画像診断って、何するの? 耳慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、CTとかMRIなどの言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。

殆どの方は、学校検診や職場の検診で、「胸部レントゲン写真」を撮影したことがあるかと思いますが、それのもう少し難しいものを読影して、病気を診断するイメージでしょうか。

 

わたしはとある関東地方の大学病院であるときまで助教をしていましたが、二人目のこどもが生まれ、当初別の保育園に入らざるを得なかったこともあり、いくつかの仕事を組み合わせる形になっています。医師の世界にはアルバイトだけで生計を立てている人もいて、元同僚たちは、わたしが子育ての傍ら、アルバイトをしていて、専業主婦に毛が生えた生活を送っていると思っている人も多いようです。

 

画像診断は、病院で撮影された画像を自宅に置いた医療用モニターで読影する「遠隔画像診断」をメインにやっています。いくつかの病院や業者経由で、病院で撮像された画像が送られてきて、自宅で診断を下します。

 

専門は乳がん画像診断ですが、現在、わたしの仕事の半分強を占めています。乳がんの画像診断を行う放射線科医は全国にあまりいません。というわけで、遠隔地からも画像が送られてきて、細々とではありますが、乳がん診療に貢献させていただいています。意外に思われるかもしれませんが、フリーランスになって、専門の画像を読影する仕事の割合は、大学病院で働いていた頃よりもぐっと増えました。大学病院とか、基幹病院となるような大病院となると、専門の割合が多いのでは? という印象があるかも知れませんが、日本はすごーく病院数が多く、似たような機能の病院も多いので、症例もあちこちに散らばる傾向にあります。だから必然的に、よほど特殊な施設ではないかぎり、専門の仕事ばかりするというわけにはいきません(もちろん、例外的な施設はありますよ)。また、大きな施設になると、やはり雑用や会議は避けられません。大学にいたころ、子どものお迎えの時間があり、やむをえず「時短」をとっていたことがありましたが、雑用や、専門外の読影ばかりで、重要な仕事は何もできずに日々が過ぎていき、効率の悪さと空しさを感じていました。

 

一年半前から「フリーランス」という形になり、常勤ではないとできない仕事は多少あるものの、それほど大きな欠落をかんじずに今に至ります。都内の大学病院の症例を依頼されることもあるので、日々経験する症例のレベルも、それなりのレベルを保てますし、読影のような、患者さんを直接診察するわけではない業務の場合、「多くの施設を集約する」ような仕組みで仕事をすることで、仕事の質を上げることができるのを感じています。

 

まあ、今日はこんなところで終わりにします。読んでくださった方、ありがとうございました。次は、「研究」「コミュニティ」について、フリーランスの立場からお話ししようと思います。

LGBTの医療における問題:「家族」を中心に

杉田議員という方が、LGBTに対する「生産性」発言が物議を醸してある程度の時間が経過しました。いろんな意見が議論されましたが、やや静かになってきました。それでも、「問題」は依然として残っています。

杉田議員は、問題となった「新調45」に寄稿した「LGBT支援の度が過ぎる」と題された文章中で、「そんなにLGBTは差別されているでしょうか? 自分の友人であれば、たとえLGBTであろうと、偏見無くつきあえます」という旨の発言をされており、日本社会はそもそも同性愛に寛容であり、それほど大きな問題は無いという論旨が示されていますが、現状では、婚姻制度などの社会制度において、「異性愛者と同等の権利」を与えられている訳ではなく、実生活において不利な状況に置かれているのは明らかです。

 

例えば、病院という空間においても、LGBTの方々が抱える問題をいくつか挙げることができます。入院生活をはじめとする病院という空間では、「家族」という存在が一定の重要な役割を果たします。患者さんの治療などの方針決定について、当人の意思が第一なのはもちろんのことですが、同時に、「ご家族の意向」も、わが国においては、同じくらいの重要性を持っています。二六時中身の回りの世話をしたり、病院に同行したりといったことは、多くの場合家族が担っていますから、その希望がそれなりに尊重されるということは、ある意味必然的でしょう。

 

わたしは、現在は画像診断医なので、患者さんのベッドサイドに行くということはほぼありません。入院患者さんを担当していたのは、十年以上も前のことになりますが、その頃は、患者さんご本人よりも、家族の意向が尊重されるような場合もありました。当時は、皆が自分の病気についてインターネットで調べられるような時代でもなかったし、当時の一般的な生き方の価値観も影響したのか、「自分のことについて、何を選択すればいいかわからない」という患者さんが多く、治療法や延命などの重要な決定についても、自然と「ご家族の意向」が尊重されるような結果となっていたのです。病院における「家族」の役割とは、医者の説明に同席したり、緊急連絡先をいただいて急変時に連絡をして駆けつけていただいたり、あとは、患者さんの人生の締めくくりである「お看取り」の時に病室で同席していただき、一緒に最期の時間を過ごしていただくことなどがあげられます。いよいよ最期が近づくと、医療従事者は席を外し、「家族」のみで部屋で過ごされるよう配慮することもあります。

 

わたしがベッドサイドで患者さんを診察していた頃は、例えLGBTのパートナーがいたとしても(カミングアウトする人もほぼいませんでしたが)、「家族」ではなく「友人」としての扱いにしかなりませんでした。ゲイの患者さんの入院率が高いHIVなどの感染症病棟(医学的には、厳密には「ゲイ」という呼称ではなくMSM: Men who have Sex with Menという言い方を用い、HIVなどの感染症のハイリスクグループとして考えます)でも、患者さんへの説明にパートナーが同席することはまずなく、ひとりであったり、親が同席したりしていました。パートナーであっても、病院において「家族」として生きることは不可能に近かったのです。

以前よりもLGBTへの理解が進んだ現在では、都市部の病院では同性パートナーの認知が進んでいると思いますが、それでも、当人たちが言い出しづらい状況はまだまだあると思いますし、地方では全く理解がない状況もあるでしょう。また、病院でも、患者の個人情報管理には年々厳しくなっていますから、「友人」に対して重要な話をするのは躊躇されるところです(もちろん、患者本人の了解がなければ、戸籍上の家族に対しても情報の開示は一般的にはできません)。渋谷区のパートナーシップ証明書のような公的証明があれば、今後、病院における理解もすすめやすくなるかもしれません。

 

また、今回は大きくは触れませんでしたが、「男性」「女性」というカテゴリーに分けられた病院という共同生活の場所では、入院生活そのものに様々な困難が伴うであろうことは想像に難くありません。

 

このように、医療や、病院という空間でも、少数派の方々はさまざまなやりづらさを抱えています。色んな人が、もっと生きやすくなる社会になり、それに伴い、個々人の実情を考慮した医療が提供されていくとよいと思っています。わたし自身もそれを心がけてまいります。

ブログはじめました

松村むつみと申します。

 

放射線科医(画像診断医)という、おそらくはあまり耳慣れないお仕事をさせていただいています。日々、病院でCTやMRIマンモグラフィなどの画像診断に携わるほか、自宅で遠隔画像診断をやっています。やんちゃで個性的な二人の娘の母でもあります。

 

また、画像診断医の傍ら、医療記事を書いています。媒体は、Business Insider, アゴラ研究所などで、テーマは、画像診断のみならず、人口問題や政策関連まで。新しいところにも、ぼちぼち進出しようかと考え中。

 

そんな中、ブログはじめました!

 

高水準を保ち、国民の健康や長寿にも貢献している日本の医療ですが、問題は山積みです。これから来る人口減少社会で、病院や医療の提供にも、未曾有の変化が訪れることは間違いありません。

 

また、実際に病院で働いていても、ここをもう少しこうしたら、医療者も患者さんたちも、ひょっとしたらまだ病院を訪れていない健康な人々も、もっと幸せになるのかもしれない、と、感じることは多々あります。治療方針とか、医療過誤とか、そういった大きな問題だけではなく、小さなすれ違いが、ときには大きな不幸を作り出すことも。

医療の、ハードやソフトに小さな修正を加えていくことで、ひょっとしたら防げることもあるのではないでしょうか。

 

このブログでは、今の医療の問題点やこれからの展望を客観的に分析するだけではなく、

ドクターショッピングをやめて主治医と信頼関係を築くには? とか、

どういう病院のかかり方がかしこい? とか、

そんな疑問にもお答えしていこうと思います。

 

ではでは、よろしくお願いいたします。