フリーランス放射線科医松村むつみ|医療の「あいだ」をつなぐブログ

フリーランス放射線科医、医療ライターしてます。日本の医療者、病院、患者さんたち、病気に関心のある一般の方々の、「あいだ」をうまくつなげるような、そんなブログを目指しています。ときどき社会問題も扱います。

COVID-19まとめサイトできました!

もともと、厚労省の業務をアシストするために有志で発足した「各種ガイドライン(WHOやCDC)翻訳プロジェクト(仮称)」が、国内の医療者向けまとめサイトになりました。アメリカのCOVID-19各種ガイドライン、論文の翻訳や、日本の各学会のガイドラインなど、順次アップされる予定です。レイアウトも、プロの方の協力により、今後見やすくなっていくと思います! 今は感染症のドクターが非常に多忙なため、有志は各診療科から集まっています。わたしもささやかながらお手伝いさせていただいています。

みんなが免疫を獲得し、流行が収束し、このまとめサイトが早く不要になることを願いつつ、有志はみんな頑張っています。

 

covid19-jpn.com

"Radiology"に、COVID-19関連論文が続々

先週、放射線診断の専門誌「Radiology」に、COVID-19関連論文が続々と出ました。週末は、娘のバレンタインチョコレート作りを手伝って(だれかに渡すものではなく、家で食べる用)、まだ時間とれずですが、近々レポいたします。

https://pubs.rsna.org/journal/radiology

「新型肺炎の画像診断スライド」翻訳完了!

以前、翻訳していますと書いていたこのスライド。

mp.weixin.qq.com

 

ついに、翻訳終わりました! 旧知の方々やフェイスブックでのお友達を通して、すでに多くの病院、診療科、個人で共有いただいております。

ウイルス性肺炎は一般的に、CTだけで診断できるほど特徴的なことはほとんどありません。今回のコロナウイルスに関しても、他の肺炎同様ですが、初期の、所見が少しあらわれだした頃から、胸膜直下の分布とか、若干間質性肺炎も鑑別にあがるような所見を示すことが多いのかな? という印象を持ちました。

今回の資料は、1月に作られたごく初期のものですので、中国でも症例は蓄積していると思います。

 

翻訳は事情がありネットにアップできないので、希望される方は(医師や放射線技師など、医療従事者にかぎらせていただきます)、わたしのフェイスブックメッセンジャーまで連絡くだされば対応させていただきます。

 

www.facebook.com

 

また、昨日、国立国際医療研究センターからの3例報告がありました。いずれも、わたしたちの訳したものよりも、かなり軽症でしたが、「国内は軽症例が多い」と断じるのも危険ですので、注視していきたいと思います。

 

http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/2019ncov_casereport_200205.pdf?fbclid=IwAR3DNfzSWXtre2PwqjBVEh-0ZpgWuyCwJOeqWbc4viUBp6RUtcjgh7pMy54

 

「新型コロナウイルス肺炎の画像診断」スライドの翻訳をしています

中国をはじめとして、世界中で新型コロナウイルス肺炎感染が広がっています。WHOも緊急事態宣言を出し、日本国内でも、渡航歴のない感染者も報告されるようになりました。国内で、渡航歴のない人から感染が報告され、不顕性感染(症状は出ないけれど感染している)の例も一定数ある感染症ということを考えると、もはや隔離はできないので、自分のできることをするしかありません。この前も書いたように、まずは手洗いをしっかりしましょう。マスクを着用するなら正しいやり方で、「咳エチケット」も忘れずに!

ichigumapanda.hatenablog.com

ところで、今、武漢共和医院の放射線科医の方々が作った、新型コロナウイルス肺炎の画像診断に関するスライドを、協力者を得て翻訳しているところです。中国の病院の連絡を待って、どこかで翻訳を公開すると思います。今しばらくお待ちください!

mp.weixin.qq.com

講談社「現代ビジネス」に、新型肺炎含む感染症の記事を書きました

講談社「現代ビジネス」に記事を書きました。

 

gendai.ismedia.jp

 

新型肺炎アウトブレイク以前に執筆していた記事で、メインは薬剤耐性(AMR)についてでした。インフル新薬として、タミフルを上回る売り上げをほこったゾフルーザに耐性ウイルスが指摘されていること、細菌の薬剤耐性が将来激増と試算され、人類への脅威とみなされていること、抗菌薬の不適切な使用が問題になっていること(インフルに抗菌薬が効くと思っている一般の方もいる!)、などがテーマですが、そこで新型肺炎アウトブレイクがあり、若干キメラな原稿となっております。キメラでとっちらかった原稿をわかりやすくしていただいた編集者様に感謝です。

 

新型肺炎に関しては、先日ブログにも書いた予防法(下のリンク)

ichigumapanda.hatenablog.com

に加えて、武漢近郊の中国に渡航歴があり、発熱などの症状が現れて、ひょっとしたら新型肺炎かも?」と思ったら、直接近隣の医療機関に行くのではなく、まずは厚労省電話相談窓口や、保健所に電話で相談しましょう、と付け加えました。

指定感染症(おそらく第2種)ですので、指定医療機関でなければ受診できませんし、対応もできません。また、指定以外の医療機関にとっては、疑いのある方が受診しても、対応できないばかりか、感染拡大に寄与していまいます。

www.mhlw.go.jp

 

医療記事に関しては、専門分野である放射線医学を超えて色々なテーマで書かせていただいていますが、どうして? と、思われる方もおられると思います。理由としては、少なくとも日本では、一般の方と医療従事者との間にリテラシーの断絶がまだまだ大きく、それが、患者さんたちの自己決定にも影響を及ぼしていると思っています。まともな医療記事の発信も多くはありません。過去に誰かが書いたことでも、繰り返し発信していかなければ、一般の方には届かない。そう思って書かせていただいています。

子どもの給食室が長期修繕中! 毎日弁当作りでピンチ!

小学校1年生の子どもは、横浜の公立小学校に通っています。公立は私立と違って給食があるからよかった、なんて考えていられたのは、入学後半年間だけでした。入学早々の5月頃、給食室の修繕計画を告げられ、絶句する母親たち。9月から2月のほぼ半年もの間、毎日お弁当という試練がはじまったのです。

 

ところで、横浜市の公立中学校には給食がありません。その代わりに、「ハマ弁」という、特定の業者のお弁当を注文することができるようになっています(横浜市の中学校は昼食時間が非常に短いこともあり、この仕組みは、正直のところ、あまり評判がよくありません)。

小学校でも、給食室が使えない間、「ハマ弁」を頼んでもよい、ということになりました。しかし、1ヶ月前までに注文しなければならず、また、中学校とメニューや量は同じで小さい子向けではないことから、頼んでいる家庭は限られているようです。

 

そんなこんなで、うちは、一週間のうち1回だけハマ弁を頼むことにしました。意外にも、娘はハマ弁が口に合ったらしく、週に一回のその日を楽しみにしています。あとの4日は、2日ずつ、わたしと夫が弁当作りを分担しています。

 

弁当を作るとなると、「全部手作りで」と思いたいところですが、なかなかそうはいかず、どうしても冷凍食品を入れてしまいます。でも、今の冷凍食品はそれなりにおいしく、娘も、冷凍食品のほうが好きなメニューもあるようです。冷凍食品って、大きさや量もお弁当に向いているんですよね・・・・・・手作りすると、多すぎてしまったり、弁当容器に入れづらい形だったり。

 

そういえばこの前、小学校からのお便りで、「職員もこんなに工夫してお弁当作ってます!」と題されて、誰かわからないけれど先生の持ってきているお弁当の写真が貼ってあり、なんだかなあ、プレッシャーだなあと思ったのは、わたしだけではなかったはず(笑)。

 

なにはともあれ、お弁当期間も、残すところあと1ヶ月です。やっと作り慣れ、苦痛じゃなくなった頃だったのに、終わるのもなんかさみしいですが、同時にほっとしています。

f:id:ichigumapanda:20200129180717j:plain小学生らしからぬ娘のお弁当

新型コロナウイルス肺炎、予防法は? デマに惑わされないで!

f:id:ichigumapanda:20200129060344p:plain

正しい手洗いの仕方(首相官邸ホームページ)


新型コロナウイルスによる肺炎は、中国で感染者数が増加し、各国でも感染が広がりを見せつつある。28日には、国内7例目の感染が報告され、武漢への渡航歴のない症例もはじめて報告されている(バスの運転手として、武漢からのツアー客と接触)。

新型肺炎の予防法は次のような対応が推奨されている(首相官邸https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)。様々な情報が飛び交っているが、基本的には以下を参考にしてほしい。デマに惑わされることなく、落ち着いて対応することが必要だ。何が何でもマスクを買い占める、などの行動はおすすめできない。手洗いがまずは重要であり、マスクがないときはティッシュで覆って咳をする、人混みを避ける、栄養をしっかりとる、などの基本をまずは認識しなければならない。特に、手洗いは正しいやり方でしなければ予防として不十分であり、マスク着用では鼻を出してはいけない。

1)頻回の手洗い(正しいやり方で)

2)マスクの正しい着用(鼻からあごまで覆う)

3)咳エチケット(くしゃみや咳をするときは、他の人からなるべく離れ、マスクがないときは口をティッシュでおおい、終わったらティッシュは捨てる。ティッシュもないときは袖や服の内側で覆う)

4)人混みへの外出は控える

5)十分な睡眠と栄養

6)室内は乾燥しすぎないよう、適度な湿度(50-60%)に保つ

新型コロナウイルス肺炎に関しては、驚異的なスピードで既にいくつか論文が出され、ワクチン開発も開始された。また、HIV治療薬が有効である可能性が示唆されている。状況は今後もめまぐるしく変わっていくと思われるが、次回は、論文や現時点でわかっていることをまとめたい。

 

f:id:ichigumapanda:20200129060433p:plain

正しいマスクの着用(首相官邸ホームページ)

f:id:ichigumapanda:20200129060503p:plain

咳エチケット(首相官邸ホームページ)