フリーランス放射線科医松村むつみ|医療の「あいだ」をつなぐブログ

フリーランス放射線科医、医療ライターしてます。日本の医療者、病院、患者さんたち、病気に関心のある一般の方々の、「あいだ」をうまくつなげるような、そんなブログを目指しています。ときどき社会問題も扱います。

フリーランス放射線科医って、どんなお仕事?

フリーランス医師」という言葉が聞かれるようになって久しいです。もともと、米倉涼子のドラマ「ドクターX」のヒットをきっかけに、その存在がまあまあ広く(?)世間に認知されるようになりました。そういえば今期も、ドクターX放送されましたね! わたしも、放送が開始されるタイミングで現代ビジネスに記事を書いています。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67465

 

フリーランス医師、というと、どこの医局にも属さず、颯爽とやってきて颯爽と去って行くイメージですが、実際はそんなに格好いいものではありません。医師というのは、外科医も含めて、基本的には地味でコツコツした仕事です。いわんや、画像診断医をや。画像診断というのは、白と黒の画面を一日中眺め(一部、画像処理により白黒ではない検査もありますが)、せっせと診断レポートを作成し続ける地道な作業が中心になります。患者さんから直接感謝をされることは、通常ありません。

 

 

「わたし、失敗しないので」というのが大門未知子の決めぜりふですが、「絶対失敗しない医療」は基本的には存在しません。フリーランスに限ったことではありません。手術には、決して高い確率ではありませんが合併症が起こることはありますし、わたしたちの分野で言えば、造影剤を用いたCTの検査でも、造影剤によるアレルギーが起こって死亡するという可能性もゼロではありません。また、画像診断の場合、どうしても人間ですので、見落としが発生することがあります。見落としを防ぐために、特に検診では医師2人で一つの画像を「ダブルチェック」したり、そうでない場合は、医師の他に、撮影を担当した放射線技師がチェックするような仕組みになっています。

「わたし、失敗しないので」とは決して言えないので、その代わりに、失敗を極力防ぐような仕組み作りをしている、と、言えます(この点は、フリーランスであってもなくても関係ありません)。

また、高度に専門性のある仕事の場合、上司に相談しなりなどができないことも多いので、フリーランスには、常勤医師よりも安定したスキルや問題解決能力が求められることがあります。

 

 

これは皆さん、わりと興味のあるところのようです。わたしも、何度か、非医療者の方々にたずねられたことがあります。でも、個人的には、それほど興味がない部分でもあります。働き方によるところが大きく、どうしてもフリーランスは自分の時間を切り売りするため、仕事をたくさん詰めこめば収入は上がり、そうでなければそれほど増えない計算になります。また、自分の時間を作りたいからフリーランスになる人もいますが、たしかに、自分の時間の作りやすさでは勤務医よりもフリーランスの圧勝だと思います。

ただ、全く保証がないので、勤務医よりも多少多い額面を稼いだところで、割に合わないものだと思います。お金という観点から、フリーランスをおすすめできるかというと、わたしは普段すすめてはいません。というか、「フリーランスになりたいんだけど」と相談されても、わたしはあまり他の人に自分と同じ道を勧めることはしていません。仕事が不安定になる時期も場合によってはあるでしょうし、コミュニケーションスキルに不安のある方や健康に不安のある方は、医局に属していたほうが「安心」です。好んで不安定な道を行かなくてもいいのではないでしょうか。フリーランスになりたい人は、あまり他の人に「相談」することはなく、条件が整えば黙ってなってしまう、そういうものだと思います。

 

 

独特な存在である「フリーランス医師」ですが、それが「放射線科医(画像診断医)」となると、一体何をしているのか、どんなふうに生活しているのか、なかなか想像がつきづらいのではないでしょうか。そもそも、「放射線科医」という存在が、世の中にあまり知られていませんし、「放射線技師」との違いがわからない、という方も多いんじゃあないでしょうか(そもそも「放射線科医」ってなに? ということはまたの機会に書こうと思います)。

そんな疑問に思っている方々に、わたしの一日を書いてみようと思います。

 

【わたしの一日】

3:30-4:30起床(寝坊して5時になってしまうこともしばしば)。記事や論文の執筆、英語の勉強、その他自分の勉強。

5:30-6:30 朝の読影マンモグラフィMRI、PETなどを自宅で見て、画像診断レポートを作成。

6:30-9:30 子どものお弁当作り、朝ご飯、学校や保育園に行く用意、子どもの送り。

9:30-11:30 午前中の読影。自宅で仕事をする日が多いが、検診施設に行くことも。

12:30-16:30 施設や病院に出かけて行き、読影(横浜や東京。毎日違う施設)。

16:30-18:30 子ども2人のお迎えや習い事。

18:30-20:30 子どもの宿題、晩ご飯、お風呂など。

21:30 子どもと一緒に寝落ち。

 

まあこんな感じでしょうか。一日の多くを読影に費やしていますが、至って地味な毎日です。